こんにちは(*^▽^*)
ルイーダ商会のTwitterを担当している、ツイ担と申します!
今日のブログは広報GBに代わって、ツイ担が書かせていただきます!
どうぞよろしくお願いします🙇♀️✨
今回はタイトルにもある通り、「Twitterキャンペーンを開催して学んだこと」について、お話していきたいと思います。
以前、当ブログで私のインタビュー記事があり、
そこで「前職でもTwitter担当をしていた」と話しましたが、実はTwitterキャンペーンを開催したことはありませんでした…!!
※ 私のインタビュー記事
そんなキャンペーン初心者の私が、実際にキャンペーンをしてみて学んだことや感じたことなどを、数回にわたってお話していけたらと思います!
そもそも「Twitterキャンペーン」って何?
「Twitterキャンペーン」というのがどういうものかというと、簡単に言えば「応募者の中から数名に抽選で景品が当たる懸賞企画」のことを言います。
キャンペーンの形態は企業様によって多少の違いはあるものの、基本的に自社Twitterアカウントをフォローしてもらい、キャンペーン投稿をリツイートしてもらうことを応募条件とすることが多いです。
企業アカウントを運用していく中で、絶対にキャンペーンをしなければいけないかというと、そんなことはありません。
実際、私は前職でのTwitter運用時にキャンペーンを開催しませんでした。
ただ、キャンペーンを開催することで得られるメリットは非常に大きいのだと、実際にキャンペーンを開催して感じました…!
キャンペーン開催で得られるメリット
大きくまとめると、3つのメリットがあります。
メリット①
フォロワーさんが増える!
やはりこれは大きいメリットだと思います…!
普通に運用していてもフォロワーさんは増えかると思いますが、やはり時間はかかるもの…
短期間でフォロワーさんを増やすには、キャンペーンは非常に良い方法だと思います。
フォロワーさんが増えるということは、自社の認知度が上がるということですし、
多くのフォロワーさんがいることで企業の信頼度も上がるので、ブランディング強化としてもオススメです!
皆さん気になるのは、「どのくらいフォロワーさんが増えるの?」というところでしょう…!!!
ただ、景品やキャンペーンバナーのデザイン、もともとのフォロワーさんの数など、様々な要因で数値は変わるので、なんとも言えない部分が大きいです…💦
個人的には、1000RT(リツイート)以上されると「た、たくさん…!!!」と驚きます笑(;´∀`)
しかし、一番大切なのはフォロワーさんが増えることよりも、自社を知ってもらうこと、興味を持ってもらうことなので、
あまり数値は気にせず、フォロワーさん1人1人に対して真摯に、誠実に接することが大切なのではないかと思います!
メリット②
企業公式さんの知り合いが増える!
キャンペーン初心者だと、「キャンペーンを開催して増えるのは個人アカウントのフォロワーさんだけ」と思いがちですが、そんなことはありません!
なぜかというと、多くの企業公式アカウントが、キャンペーンの投稿をリツイートや引用リツイートで拡散してくれるからです!
キャンペーンをきっかけに知り合いになり、相互フォローの関係になったり、頻繁に会話する仲になったりするということも珍しくないと思います。
メリット③
自社のファンが増える!
キャンペーンに応募してくる方は様々ですが、懸賞が趣味の方が多いかと思います。
ただ、その中にも「企業公式アカウントが好き」という方もいらっしゃいます!
弊社は私がTwitter担当になるまでは、あまりツイートの更新頻度が高くなく、会話をしてくださる方も少なかった為、「自社のファン」と呼べる方はほとんどいなかったのですが、キャンペーンを通して弊社に興味を持っていただいた方から、いいねやコメントをいただけるようになりました。
以上3つが、キャンペーン開催で得られるメリットになります!
自社の認知度を上げ、さらにファンも獲得したいとお考えの企業様には、キャンペーンは非常に効果的な企画だと思います。
また、BtoB企業にとっても、企業様の知り合いが増えることは自社の認知度を向上させることにつながるので、キャンペーンを開催する価値は充分あるかと思います!
しかし…!
メリットが多く魅力的に思えるキャンペーンですが、大変な部分もいくつかありました(;・∀・)
キャンペーン開催で大変だったこと
個人的に「これは大変だったなぁ💦」と感じた部分は、下記の2つです。
大変だったこと①
費用がかかる
キャンペーンはいろいろな面で費用がかかります。
まずは、景品費用。
自社商品があったとしても、当選者から金額を要求するころはないので、商品の値段分の金額がかかります。
BtoB企業で自社商品がない場合だと、オリジナルグッズなどを作る必要があるので、その作成費用がかかります。
次に、発送する際にかかる費用。
当選者のもとへ発送する際、梱包資材の購入代金や送料などがどうしてもかかります。
景品費用も発送費用も、そこまで高い金額というわけではないのですが、
何回も続けてキャンペーンを実施する場合は、予算管理に注意した方がいいかもしれません…!!
大変だったこと②
準備~キャンペーン終了まで時間がかかる
キャンペーンは主に、「景品準備・キャンペーンバナー作成・キャンペーン開催・当選者の抽選&連絡・発送・到着後のツイート確認」という流れで進んでいきます。
初めて一通り経験したときは、「やらなければいけないことが多いんだなぁ」と思いました。
景品準備も、オリジナルグッズを作る場合は制作会社さんへの納期確認や在庫確認が必要ですし、デザインデータも作成しなければいけません。
確認作業とデザイン作成、発注~手元に到着するまでの時間を逆算して、キャンペーン開催より早めに準備しなければいけないということになります。
他にも、キャンペーン景品・応募方法などを記載したバナーも作成しなければいけませんし、抽選後の連絡や発送作業、無事到着したかの確認など、やらなければいけないことは多岐にわたります。
SNS運用担当の方は他の業務と兼任という方も多いので、スケジュールをしっかり立ててやらないと、「景品の完成がキャンペーン開催に間に合わなかった…」「発送が遅くなって当選者の方とトラブルになってしまった…」ということが発生する可能性もあります…!!
以上2つが、キャンペーンの開催で大変だったことです。
ただ、費用がかかるとはいっても、広告出稿などによる宣伝費用に比べれば安い金額ですし、
時間がかかる部分に関しても、グッズ作成やバナー作成によるデザイン技術の向上や、制作会社さんとの連絡のやり取りでビジネスパーソンとしてのスキルの向上が見込めるので、上記2つは非常にやりがいのある仕事でした!✨
まとめ
キャンペーン初心者の私が、実際にキャンペーンを開催してみて感じたことは、
キャンペーンは自社認知度が広がり、うまくフォロワーさんと交流できれば、自社ファンの獲得にもつながりやすい企画だということです。
そのぶん費用や時間はかかりますが、自身のスキルアップにつながる部分も大きいかと思います。
また、当選者の方が景品開封時の様子や、「〇〇が嬉しかったです」と感想を投稿してくださった時の感動は、言葉に表せないほど喜ばしいものでした…!✨
次回は、キャンペーン開催に必要なスキルや、事前に準備が必要なものなどをお話していけたらと思います!
最後までお読みいただき、ありがとうございました🙇♀️
次回もまたお会いしましょう!
さようなら~(*^▽^*)
コメントを残す