「残業しちゃう…」の実態を分析してみた!!

こんにちゃす!!٩(◦`꒳´◦)۶
よね子(@luida__shoukai)です★

現在すでに働き方改革などで「残業禁止」「残業なし」を掲げている
会社さんが増えてきました。

 

しかし実際には多少残業があったり、
なかなか帰りにくい環境であったりと
いろんな理由で帰れない人がいるのではないのでしょうか?

 

今回はそんな「残業をしてしまう」現象を徹底分析していきます!!

残業の根元にあるのは3種類!あなたはどのタイプ??

なんとなく雰囲気で…

これはもう一番最悪なやつですね。
私も昔はこの感じで残業してた時があります。

 

他の人や上司が残って仕事していて、
その状況で自分だけ「お先に失礼します…」とは言いにくい。

しかもだいたいそういった働き方をしている人は
「なんとなく稼いでいる」人が多いのではないでしょうか?

 

妥協はできるけどやっぱり不満がある
でもこの状況を打破したり転職するほどの勇気はない

これって実はすごくもったいなくないですか?

 

仮にその残業で発生するお金に価値を置くなら、その生き方もあるかもしれません。
しかし、サービス残業などで一切お金が出なかったり、
そこまでしてお金に興味がないのなら即残業をやめましょう!

直ちに帰宅して好きなアニメをみたりドラマを見たり家族との時間を大切にした方が
よっぽどいいでしょう。

 

スキル不足

これはとても難しい問題です…

「自分にスキルがないから残るのは仕方ない…」
「この量をさばけない自分が悪い…」
そう考えてしまうのも仕方ないと思います。

しかし、正直なところ、企業側にも問題がある場合が多いと考えます!

「能力がないのはその人のせい」という見解もあると思いますが、
「能力がない人にその仕事を任せてしまう」というのも問題です。

また、スキルがないなら、教育する立場の人が
しっかりサポートする必要がありますし、

そもそもその仕事が全く自分に合っていなかった
全くやりたくない仕事なら
そこでずっと働いている意味がありません。

ただ、自分が本当にやりたい分野で、スキルが身に付くのなら
残業をして技術を身に着けるのはいいかもしれません。

これは逆に企業側が「勉強時間に金額を発生させている」こと
に気づいていないのですから。

ただ、どうしても自分のスキルではこなせない仕事内容だったり、
自分に全く合っていない仕事内容なら
すぐに相談した方がいいでしょう!

 

量が多すぎる

これには、どういった原因があるのかを分析する必要があります。

  • 自分のスキルに見合っていない仕事量なのか
  • 自分のスキルは問題ないが、振ってくる仕事量が多いのか
  • 非効率な仕事のやり方をしている

この原因を発見することで対策が見えてきます。

それぞれの原因を分析し、上司に相談する必要があります。
これは上司のマネジメント能力にも繋がってくると思いますので

ここで問題を指摘しても
「そういうものだから」と片付けてしまうなら
その時点で転職を考えるのもありだと思います。

以上3つを上げてみましたが、みなさんはいかがでしたか??
当てはまるものはありましたでしょうか??

残業から副業の時代へ

 

前回の記事でおすすめの副業についてご紹介しましたが、
これからの時代、
「残業禁止・副業で稼ぐ」
「現状維持の生活を続けていく」ことになってくると思います。

 

ではなぜそうなっていくのか
これには様々な理由があります。

  • 残業代の格差
  • 自分の時間・自分の周りの人間関係の重視
  • 生産性がないとわかっているから
  • 出世に良いイメージがない

 

ざっとこんなもんでしょうか??

・残業代の格差

 

勤続年数が長い人:残業代 1時間で4000円前後
勤続年数が短い人:残業代 1時間で1000円くらい

 

これだと確かに「残業してもなあ…」という気持ちになりますよね。
もうすでに「残業で稼ぐ」という時代は終わっているのです。

 

・自分の時間・自分の周りの人間関係の重視

それなら定時で帰宅して、
好きなゲームをしたりアニメをしたりした方が
よっぽど楽しいですよね?

もしくは友人や恋人と食事に行ったり、
居心地の良い人と過ごす時間を大切にしたいのです。

 

・生産性がないとわかっているから

 

正直、「8時間の丸々仕事をしています!!」と
胸を張って言える人は何人いるのでしょうか??

タバコ休憩に行ったり、
お昼過ぎに眠くなったり、

そんなこんなで8時間きっちりしっかり働いています!なんて厳しくないですか??

なのに8時間以上の労働はただただ疲れるだけですし
集中力も下がり、生産性が悪くなります。

 

・出世に良いイメージがない

遅くまで仕事して、残業して、満員電車に揺られ
死んだ目で働いていたり、あまり楽しそうでなかったら
そこまで精神的に追い詰められてまで出世したくない…と感じてしまいます。

 

 

これを踏まえて

  • それなら自分の好きなことで真っ当に稼ぎたい
  • 自分の好きなことなら生産性もスキルも上がる
  • 出世よりも楽しく稼げる

という考え方になり、「副業で稼ぐ時代」がやってくるのです。

 

しかし、これとは反対で、
副業などでは稼がないで、自分の時間を有効に活用して
「現状の生活を楽しむ」という欲のない生き方も生まれてきます。

 

現代の若者たちは、「お金がない」この時代をどう生きていこうか必死に考えて、
それぞれ工夫し、知恵をだし、学びながら豊かに生きていこうと努力しています。

 

残業から考える「自分らしい生き方」が浸透してきているのが分かりますね!!
みなさんもぜひ残業を分析してこれからの人生の生き方や
仕事との向き合い方を見直してみてください!

 

ではでは今日はこの辺で!
バイバーーイ✋

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です